消化器内科

HOME > 消化器内科・肛門科

FD(機能性ディスペプシア)

代表的な症状

  • 胃もたれ
  • 胃痛
  • 胃部膨満感
こんな病気です

FD(機能性ディスペプシア)とは、胃の痛みや胃もたれなど、胃部に不快感がありながらも、検査では何も異常が見つからない状態のことを言います。そのため、症状があってもきちんと説明できる異常が見つからない場合に、「FD(機能性ディスペプシア)」と定義づけられることになっています。

FD(機能性ディスペプシア)の原因とは

FD(機能性ディスペプシア)は、ストレスや不規則な生活、食べすぎ・飲みすぎによって、胃腸に食べ物をためて腸へ送り出す機能が低下することが原因であると考えられています。また、心理的な要因もあると言われています。

問診・触診・聴診で判断

当院では、どこに原因があるのかを探るために診察の際、問診・触診・聴診のすべてを行なって多角的に診断をしております。必要に応じてX線検査や内視鏡検査も行ないます。

院長からのメッセージ

胃腸に不快感があると、おいしく食事ができないと思います。そのため、胃腸に痛みなどなんらかの違和感がある場合は、お早めに当院までご相談ください。

胃炎

代表的な症状

  • 胃痛
  • 胃部膨満感
  • 食欲不振
  • げっぷ
こんな病気です

胃炎は胃の病気の中で、一番多い疾患です。一般的には上腹部痛として発症します。いわいる胃炎の症状であっても、大きな病気が隠れている場合があります。

胃炎の原因とは

胃炎は大きく2つに分けられます。
急性胃炎の場合はウイルスや細菌への感染・ストレス・食べすぎ・飲みすぎなどが原因です。慢性胃炎はピロリ菌などが深くかかわっていると考えられています。

診断・治療

当院では必要に応じて内視鏡検査も行ない、検査結果・症状に応じひとりひとりに合わせた治療を選択します。

院長からのメッセージ

胃腸に不快感があると、おいしく食事ができないと思います。胃腸に痛みなどなんらかの違和感がある場合は、お早めに当院までご相談ください。

胃がん・食道がん・大腸がん

代表的な症状

  • 胃痛・胃部の違和感
  • 胸やけ
  • 消化不良
  • のどのつかえ感
  • 腹部膨満感
  • 下痢・便秘を繰り返す
こんな病気です

胃がん・食道がん・大腸がんとは、それぞれの部位にある粘膜の細胞が、何らかの原因でがん細胞になって無秩序に増殖を繰り返す病気です。

胃がん・食道がん・大腸がんの原因とは

主な原因としては、塩分のとりすぎ、飲みすぎ、喫煙があげられます。また、胃がんについてはヘリコバクター・ピロリ菌もがんのリスクを高める原因となっています。

問診・触診・聴診で判断

当院では、どこに原因があるのかを探るために診察の際、問診・触診・聴診のすべてを行なって多角的に診断をしております。必要に応じてX線検査や内視鏡検査も行ないます。

院長からのメッセージ

がんは早期発見・早期治療すれば治る確率の高い病気です。そのため、胃腸に痛みなどなんらかの違和感がある場合は、お早めに当院までご相談ください。

逆流性食道炎(IBS)

代表的な症状

  • 食後に胸やけがする
  • げっぷが出る
  • すっぱいものがや苦いものがこみあげてくる感じがする
こんな病気です

胃の中で胃酸と食べたものが混ざったものや胃酸そのものが、食道をさかのぼってくる病気です。かつては高齢者に多い病気とされていましたが、最近では若い人がかかるケースも増えています。

逆流性食道炎の原因とは

逆流性食道炎は、胃と食道のつなぎ目にある下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)と呼ばれる筋肉の筋力低下や、便秘によって腹圧が高まることが原因であると言われています。

上部消化管内視鏡検査で診断

逆流性食道炎にかかっているかどうかは、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で診断します。

院長からのメッセージ

胃酸や胃の内容物が逆流してくると、食事のたびにつらい思いをすることになります。お早めに当院までご相談ください。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

代表的な症状

  • 食後に胃が痛む
  • 胃もたれ
  • お腹が張る
  • 吐血する
こんな病気です

胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは、胃酸から胃や十二指腸を守る粘液と胃酸の分泌バランスが崩れ、胃や十二指腸に傷がついて痛みや出血を起こす病気です。胃潰瘍と十二指腸潰瘍を合わせて「消化性潰瘍」と呼ぶこともあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因とは

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、ヘリコバクター・ピロリ菌が大きくかかわっていると言われています。また、ストレスやたばこも原因となります。

上部消化器内視鏡検査で診断

胃潰瘍や十二指腸潰瘍にかかっているかどうかは、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で診断します。

院長からのメッセージ

胃潰瘍や十二指腸潰瘍にかかっている場合は、潰瘍を治療するとともにピロリ菌を除菌することも必要です。お早めに当院までご相談ください。

大腸ポリープ

代表的な症状

  • 排便時の出血
  • 便が出にくい
  • 場合により腹痛や下痢
  • 腹部の張り
こんな病気です

大腸ポリープとは、大腸の粘膜にいぼ状の突起ができる病気です。大腸ポリープは腫瘍性・非腫瘍性の2種類に分けられますが、腫瘍性のものは、放っておくと進行して大腸がんになるリスクがあります。

大腸ポリープの原因とは

大腸ポリープは、食生活の欧米化により高脂肪の食事が増えたことや、食物繊維の摂取量が減ったことが原因であるとされています。

下部消化管内視鏡検査で診断

大腸ポリープの有無は下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)で診断します。検査をしながら切除手術を行なうことも可能です。

院長からのメッセージ

大腸ポリープはほとんど自覚症状がありませんが、将来的にがんになる可能性もあります。そのため、定期的に検査を受け、早期発見することが大切です。

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは、胃の粘膜に棲みついている細菌です。普通の細菌は強い酸性である胃酸の中では生きられませんが、ピロリ菌は自分の周りにアンモニアでできたバリアを張っているため、胃酸の中でも元気に動き回れることがわかっています。

ピロリ菌の感染率

ピロリ菌の感染率は、年齢が上がるにつれて高くなる傾向があります。感染率は20代や30代が5~7%であるのに対し、40代では20%、60代で40%を超え、70代以上では50%近くとなっています。これは、かつての日本では衛生環境が良くなかったものの、近年は上下水道の整備が進み、衛生状態が改善されてきたことが理由であると考えられています。

ピロリ菌による発がんリスク

胃の中にピロリ菌がいると胃の粘膜が傷つき、慢性胃炎や胃潰瘍などが起こりやすくなります。また、ピロリ菌に長期的に感染していると、胃の粘膜が薄くやせてしまい、胃がんを引き起こすリスクも高くなる傾向があります。

ピロリ菌の検査・除菌をしましょう

ピロリ菌の感染の有無を調べるには、上部消化管内視鏡(胃カメラ)の検査と組織診・呼気テストが有効です・また、胃部X線検査(バリウム検査)で見つかることもあります。

検査でピロリ菌が発見された場合は、早めに除菌をすれば、胃がんやその他の疾患のリスクをおさえることが可能です。

胃炎が起こっていなくても、ピロリ菌が潜んでいるリスクはゼロとは言い切れません。まだピロリ菌の検査を受けたことがない場合は、一度検査を受けてみられることをおすすめします。

ご予約・ご相談はお気軽に

心身の不調やいつもと違う症状でお困りの際には、健康についての最初の相談窓口として、当院をぜひご利用ください。

  • お気軽にお問い合わせ下さい 03-6231-2905bottom_tel_sp.png